2011年5月20日金曜日

日本ブルータル司令部Amputated Vein records、新たに3バンドと契約!

 日本が世界に誇るブルータル?デスメタル専門レーベルAmputated Vein records。変わらぬスタンスとハイクオリティ?リリースで世界にブルータリティを発信し続ける同レーベルが、新たに3バンドと契約! いずれも年内のCDリリースが予定されています。

 まずはギリシャのCEASE OF BREEDING。DEICIDE(ディーサイド)、IMMOLATION、SUFFOCATION(サ メイプル rmt
フォケイション)といった偉大なオールドスクーラーからの影響に、90?00sブルデスをミックスしたサウンドは、幅広いファン層に受け入れられそう!

 スロバキアのETERNAL BLEEDNGは、スラミング&目まぐるしく展開する楽曲のテクニカルかつモッシェイブルなサウンド、ヘヴィなミドルパートはモッシュコア?ファンにもおすすめ!

 米メリー nexon ポイント RMT
ランドのVISCERAL DISGORGEは、これぞアメリカン?ブルデス!な、乾いたフルブラストと極悪モッシュパート、地を這うスローパートが印象的。DEVOURMENT、SKINLESS(スキンレス)ファンは必聴!

 どちらもオフィシャルMySpaceでチェックの上、震えて待つべし!

【関連情報】
? ブルータル?デスメタル 、 ギリシャ 、 DEICIDE を調べる

引用元:レッドストーン rmt

2011年5月5日木曜日

みんなの支えで自殺防ごう、街頭で啓発パンフやティッシュ配?川崎

 「世界自殺予防デー」の10日、川崎駅東口でも自殺対策の取り組みをPRする街頭キャンペーン(かながわ自殺対策会議主催)が行われ、川崎市や神奈川新聞社など同会議のメンバーら約30人が、市民に啓発パンフレットやティッシュを配布した。

 メンバーは「みんなの支えで自殺を防ごう」と書かれたピンク色のTシャツを着て活動。全国で年間3万人 Perfect World rmt
を超える自殺者がいることや、健康、生活苦など自殺の原因が複合的であること、相談できる関係機関の連絡先などを掲載したパンフレットを配った。

 活動に参加した市精神保健福祉センターの伊藤真人所長は「自殺や心の不安などは、人ごとではなく身近な問題。キャンペーンを通じて、職場や地域などみんなでこの問題を共有し、一緒に考えていく機運 くろネコ RMT
を高めていけたらと思う」と話している。

 12日午後1時から市教育文化会館(川崎区)で、自殺予防シンポジウム「ささえあう『いのち』?地域のネットワーク」(川崎いのちの電話など主催、入場無料)が開かれる。

【関連記事】
働き盛り世代の自殺防げ、専門家らがシンポジウム/相模原
本厚木駅前広場で自殺予防対策街頭キャンペー
ン/厚木
自殺予防
自殺予防週間にちなみ、街頭キャンペーン/横須賀
神奈川県内自殺者は1日5人、年間1800人超


引用元:ドラゴンネスト rmt

2011年4月25日月曜日

『ディシディ?012 ファイナルファンタジー』はバトルの追加要素もスゴイ!【TGS2010?

●発表直後にいきなりプレイアブル!

 千葉?幕張で開催されている東京ゲームショウ2010。スクウェア?エニックスブースでは、2011年春発売予定の『ディシディア デュオデシム ファイナルファンタジー』が、プレイできる。そこで、週刊ファミ通などで同作の記事担当をしている河合リヱが実際にプレイ。遊べる内容に加え、プレイ感覚をリポートする。

※本リポートは東京ゲームショウ2010に出展されていたプレイアブル版のリポートのため、製品版とは異なる可能性があります。

 試遊では3つの難易度からひとつを選んだあと、“アクションスタイル“か“RPGスタイル”かを選択。前者は自分でコマンドを入力するデフォルトのモード。後者は“たたかう”、“ひっさつ”などのコマンドを選ぶと、キャラクターがそれに応じて適切なアクションを行うというモードだ。試遊で操作できるキャラクターは、ウォーリア オブ ライト、フリオニール、ティナ、クラウド、クジャ、そして新規キャラクターのカインとライトニング(難易度によって選択可能キャラは異なる)。まずは、気になる新キャラクター、ライトニングとカインの感触からお伝えしよう。

●空中での機動力が高いカイン

『FFIV』から参戦のカインは竜騎士だけあり、“ジャンプ”が大きな特徴。ジャンプは上昇後に急下降しながら槍で攻撃する技で、□ボタンを長押しすれば飛距離を伸ばすことができ、跳んだ後に回避行動を取れば下降をキャンセルすることもできる。上昇時にも当たり判定があり、対空技のようにも使える優れものだ。相手が牽制で放ってくる魔法を避けつつ反撃、といったこともでき、非常に「やってやった」感が味わえるのもイイ。しかしジャンプ以上に気になったのは、攻撃後に△ボタンを押すと技の隙をキャンセルし、吹っ飛んだ相手をエアダッシュで追いかけられること。これでさらに攻撃を重ねることができ、今作から導入されたアシストシステムと組み合わせれば、怒涛の攻めが実現する。ただし、この簡易エアダッシュをしたからといって追撃が確定するわけではなく、相手には回避や受け身のタイミングをずらすといった選択肢がある。そこを頭上や足下に強い空中ブレイブ攻撃なども交えつつ、いかに揺さぶるかがカイン使いの基礎となりそうだ。総じて使いやすく、駆け引きが得意な人はすごく楽しめるキャラクターじゃないかなと思います。

●テクニカルなライトニング

 つぎは『FFXIII』から参戦のライトニングについて。彼女は“アタッカー”、“ブラスター”、“ヒーラー”の3つのロール(役割)を切り換えながら戦っていく。アタッカーは物理攻撃、ブラスターは魔法攻撃、ヒーラーは回復行動が得意だ。ロールの切り換え(オプティマチェンジ)はR、Lボタン同時押し。焦るとLボタンだけを押してしまい、ロックオンが外れたりするので、正確な操作が求められる。ロールの中では接近戦を得意とするアタッカーがベーシックで使いやすく、空中で射撃後、弾がヒットした相手を斬り付ける技なども。ブラスターはサンダガやウォタラなどの魔法のほか、空中からの突進後に相手を複数回攻撃する剣技、“シーンドライブ”もあり、中距離戦で威力を発揮しそうだ。そしておもしろいのが、ブレイブの回復のみを行えるヒーラー。ボタン連打でブレイブを増やすケアルは、回復量こそ少ないものの、アシストゲージを増やす手段としても使えそうな感触。ちなみに、ケアルアは一瞬だけ光るタイミングで○ボタンを追加入力すると、ケアルより大幅に回復するというもの。タイミングはわりと、シビアでした……。ライトニングは相手や状況に合わせてロールを使い分けられるため適応力が高いと言える一方で、各ロールを使いこなしてカッコよく戦うにはテクニックが必要、といったところでしょうか。

●アシストシステムがバトルを変える

 『DDFF』で導入されたアシストシステムの基本はこちらを参照していただくとして、ここではどういった使い方ができたかを紹介。まず、基本的には相手を壁に激突させたときの追撃として使うのが安定しているようです。激突→アシストブレイブ攻撃→その間にプレイヤーキャラがHP攻撃を重ねる、といった具合。それから、相手の連続攻撃を食らっている最中などに発動すると、アシストキャラを犠牲にしてそこから離脱することが可能。このとき、アシストゲージひとつを消費して(L+○ボタン)発動した場合は追撃を食らう場合があるものの、ふたつを消費して(L+□ボタン)発動した場合はガード機能が働き、安全に抜け出せる。ただし、アシスト発動でコンボを抜け出した場合、カギのようなマークが出て、しばらくアシストを発動できなくなってしまった。このテクニックは連続しては使えないようです。ちなみに、試遊ではアシストキャラが固定されていたが、通常はプレイヤーが選択可能。操作キャラクターの中からひとりを選ぶことになる。ほかにもアシストに関係する細かなルールやシステムがあるようだが、ここでは割愛。とにかくこのアシストの登場でよりバトルがスピーディーに感じられ、従来のシステムから一歩踏み込んで駆け引きを楽しめるようになったことは間違いナシ。これ、おもしろいです!

●既存システムのエトセトラ

 注意が必要なのが、前作で猛威を振るったEX返し(EXモード発動時の無敵時間を利用して反撃するテクニック)はできなくなっていて、EXゲージを使った別のシステムが導入されていること。そのあたりはまだ詳細を紹介できないので、週刊ファミ通などでの情報公開をお待ちいただきたい。また、前作ではジャンプのあとに回避行動などを挟むと、再度ジャンプが可能になった。そのためずっと上空に留まっていられたが、『DDFF』ではそれができなくなっている。それでもやはりまだ空中にいることが多いが、地上に降りる頻度が上がったように感じた。そして地上と言えばフリオニールですが……『DDFF』では(彼に限らず)ある移動アクションが取れるようになっていて、その使い方によっては化けるかもしれないなあ、という予感が。ボンヤリとした書き方で申し訳ないですが、ゲームショウへ行かれる方は試遊でアレコレ試してほしい。そう、とにかく今回の試遊版は、いろいろと新システムが入っていたり、新技が見られたり、相手が急に3Pカラーで出てきてビビったりと、満載すぎる内容でお腹が一杯になること請け合いです。ちなみに、試遊を待っているあいだには、シアターで最新映像を観ることができます。その内容はこちらの通り(会場へ行く人は見ちゃダメ!)ですが、映像中にはバトルシーンもたくさんあって、こっそり各キャラクターの新技が公開されています。そこに注目しながら観るのも一興ですよ。

 今回の試遊版は本当に充実していて、期待度もうなぎ上りまくり! とくに前作をプレイした人は、(プレイしていない友人を巻き込みつつ)再度この世界に舞い戻ってきてほしい。いや、コレは戻ってくるべきでしょう。パワーアップしたバトルと、『FF』キャラたちの個性が光るドラマ、まだ隠されている通信要素など、『DDFF』には絶対に楽しめる遊びがこれでもか! と詰まっていますよ。ああ、発売が待ち遠しい!! (河合リヱ)

■ディシディア デュオデシム ファイナルファンタジー
メーカー:スクウェア?エニックス
対応機種: PSP(プレイステーション?ポータブル)
発売日:2011年春発売予定
価格:未定
ジャンル:アクション / ファンタジー

引用元:Tera rmt

2011年4月15日金曜日

ローレルゲレイロは4番枠/ドバイゴールデンシャヒーン

 現地時間27日にドバイ?メイダン競馬場で行われるドバイゴールデンシャヒーン(首G1?オールウェザー1200m、10頭立て)の枠順が確定した。

 日本から参戦するローレルゲレイロは4番枠からの発走。また、昨年のエンシェントタイトルS(米G1)を制しているガイエゴ Gayegoは8番枠、09年クリスフライヤー国際スプリント(星G1)2着馬のロケットマン Rocket Manは6番枠にそれぞれ入った。発走は19時15分(日本時間28日0時15分)。

 なお、レッドディザイアが出走を予定しているドバイワールドC、ブエナビスタが出走を予定しているドバイシーマクラシックの枠順は後日発表される。ドバイゴールデンシャヒーンの枠順は以下の通り。

※左から枠番、馬名、( )内は性齢、調教師?騎手
※斤量は全馬57.0kg
01 ワンワールド One World(牡5、J.ムーア?D.ビードマン)
02 イーグルフォールズ Eagle Falls(セン4、D.ヘイズ?C.ブラウン)
03 ベンバウン Benbaun(セン9、K.ライアン?P.スマレン)
04 ローレルゲレイロ(牡6、昆貢?藤田伸二)
05 フォースフリーズ Force Freeze(セン5、D.ワトソン?T.オシェア)
06 ロケットマン Rocket Man(セン4、P.ショー?R.フラッド)
07 キンセールキング Kinsale King(セン5、C.オキャラハン?G.ゴメス)
08 ガイエゴ Gayego(牡5、S.ビンスルール?L.デットーリ)
09 リーガルパレード Regal Parade(セン6、D.ニコルス?A.ニコルス)
10 ムシーブ Mutheeb(牡5、M.アルムハイリ?R.ヒルズ)

※出馬表?成績?オッズ等は主催者発表のものと照合してください。

【関連リンク】
[プロフィール] ローレルゲレイロの全成績
[掲示板] ローレルゲレイロへのコメントを見る
[コラム] 合田直弘のドバイワールドCナイト展望
[ニュース] 昨年はバンブーエールが4着に健闘

引用元:アラド rmt

2011年3月27日日曜日

YA-KYIMが人気アニメ「クリィミーマミ」とコラ?

 7月28日に1年ぶりの新作であるミニアルバム「HIP!UP!POP!」をリリースした、幼なじみ3人組ガールズグループ「YA?KYIM(ヤキーム)」と、渋谷発の超人気アパレルブランド「galaxxxy」の数量限定コラボグッズの販売が始まった。

 YA?KYIMの「HIP!UP!POP!」は、TIPNESSインストラクター監修によるミュージックビデオが話題となり、レコチョク着ムービーランキングで連日2位を記録した“脂肪燃焼ソング”の『SHAPE IT UP』を筆頭に「VenusFort BARGAIN!!!」CMソングでもある“物欲刺激ソング”『MONSTERS!!!』など、夏のアゲソング満載のミニアルバムとなっている。

 女の子の「かわいくなりたい!」という変身願望を応援する、という作品コンセプトから、CDジャケットではリバイバルで大人気の「魔法の天使 クリィミーマミ」からインスパイアされたクリィミーマミ風YA?KYIMキャラクターが登場。クリィミーマミの生みの親であるスタジオぴえろによる描き下ろしであることから、すでに各メディアで話題となっている。

 そして今回 アグ
「galaxxxy」がいち早く発表したのが、この「クリィミーマミ」からインスパイアされた「YA?KYIM」キャラクター商品である。

 「galaxxxy」では、以前から「クリィミーマミ」コラボラインを発表しており、店頭とネット販売でTシャツを約5000着を売り上げた実績を持ち「クリィミーマミ」アニメをリアルタイムで知らない世代である10?20代女性に、新たなクリィミーマミ人気に火を付けたとも言われている。

 このグッズ発売を記念して、YA?KYIMがCMソングをつとめるお台場?ヴィーナスフォートでは、クリィミーマミの関連商品が一堂に並ぶ「MAMI’s Magical Star」プレミアムショップがオープン中。YA?KYIMとgalaxxxyのコラボグッズも全アイテムが並んでいる。

 また、このショップのオープン記念として7月30日にYA?KYIMが無料ライブを実施。ライブ後には新作CDとグッズ販売も行われ、YA?KYIMとの握手会が実施される。購入者には先着で非売品のステッカーも特典としてプレゼントされる。

【関連記事】
GACKTがエイベックス移籍「命を懸けて届 UGG 靴
ける」
赤西仁が脱退正式表明「強いて言えば方向性の違い」
持田香織が公開収録に出演、ソロ新作は“乳”連想?
BUCK-TICK今秋ツアー決定、全国23カ所25公演
上地主演ドラマ主題歌に反響、歌う和紗も注目度↑
tiffany

引用元:三國志 専門サイト

2011年3月16日水曜日

「トリックスター0 -ラブ-」オフィシャル懇談会で,今後






 2007年10月21日に,東京都内にあるイベントホール「ビジョンセンター秋葉原」で,「トリックスター0 -ラブ- オフィシャル懇談会」が開催された。



 「トリックスター0 -ラブ-」(以下,トリックスター)は,シンプルな操作と可愛いキャラクターが特徴のMMORPGで,カジュアルゲーマーを中心に人気を集めているタイトルだ。4Gamerに掲載されている記事も多いので,未プレイであっても,その名前は知っている,という人も少なくないだろう。



 今回開催されたオフィシャル懇談会は,トリックスターのオフラインイベントだ。当日会場を訪れたプレイヤーは約70名。そして,日本での運営を行っているジークレストと,韓国から来日した開発元Ntreev Softのスタッフが参加した。

 開始前にざっと客席を見回した感じでは,参加者の平均年齢は,20代前半,男女比は7:3ほど。ゲーム内のアイテムを模したと思われる小道具を持参したプレイヤーが何人か見られ,ゲームに対する熱意が感じられた。











開発元による,現在進行中の大規模アップデートの概要説明









 懇談会では,本作の開発元であるNtreev SoftプロデューサーJiseong Moon(ムン?ジソン)氏によって,現在進行中の大規模アップデート“ラブ アップデート”の概要説明,および各要素の紹介が行われた。



 ラブ アップデートには,いくつかの目標が設定されており,そのなかの一つは,本作をより「やさしいゲーム」にすることだと,ムン氏は説明した。操作をより簡単にしたり,システムを理解しやすくしたりすることで,ゲームに慣れていない人達をさらに取り込もうという狙いがあるのだという。日本バージョンでも行われた,チュートリアルのリニューアルは,この一環とのことだ。



 さらに,ゲームの「基盤確立」も大きな目標と挙げていた。これは「たび重なるアップデートによっていびつになってしまっているゲーム全体のデザインを,一度見つめ直して,デザインし直す」というもの。システム部分の調整だけではなく,現状ではバラバラになってしまっているゲーム内の“エピソード”や“ストーリー”を,つながりのあるものに再構成する予定だという。



 また,今後実装予定の要素として,以下の内容を挙げていた。



?新スキル

?パーティクエスト&パーティダンジョン

?タイムカプセル(冬眠)システム

?移動システム

?Another World

?ドリルダンジョン







Ntreev SoftプロデューサーJiseong Moon(ムン?ジソン)氏

 「パーティダンジョン」は,ほかのゲームでグループインスタンスとかプライベートダンジョンなどと呼ばれているものと近く,仲間以外のプレイヤーは入れないダンジョンだ。難度はオープンなダンジョンよりも高めに設定する代わりに,得られるアイテムは性能が高いものが多くなるという。



 タイムカプセル(冬眠)システムの実装は,キャラクタースロットの増加と,同じような意味ととらえて問題ないだろう。これまでトリックスターでは,1サーバーに最大3体のキャラクターしか作れなかった。しかし冬眠システム導入後は,使用しないキャラクターを“眠らせる”ことで,4体目,5体目のキャラクターを作成可能になるのだ。



 もちろん,MMORPGの拡張要素としては定番である,新たな冒険エリアの追加も予定されている。詳細は明かされなかったが,開発者達の口からは“蜃気楼の島”“過去の世界”といったキーワードが語られていた。また,どんどん大きくなっていく世界に合わせて,移動を便利にする手段も実装されていくという。どんな移動手段が追加されるのか楽しみだ。



 トリックスターには,フィールドを“ドリル”で掘るとアイテムが得られるという特徴がある。実装予定リストに挙げられていた「ドリルダンジョン」は,このドリルの仕組みを使った新しいコンテンツである。掘れば掘るほど,さらに深いゾーンへ行けるようになるという,挑戦しがいのあるダンジョンになりそうだ。





ビンゴ大会などを通し,プレイヤー同士の交流も深められたイベント








ジークレスト パブリッシング事業部 部長 岩澤泰洋氏

 続いて,ジークレストの岩澤泰洋氏によって,ゲームの内外両方におけるイベントを今後積極的に増やしていくことや,不正対策など,今後の運営方針についての説明が行われた。また,2007年4月から9月にかけてのサーバーダウン回数を,実数で公開。サーバーの調整や交換などを行ったことで,ダウン回数が確実に減っていることをアピールしていた。



 その後プログラムは質疑応答へと移行。そのやりとりの中で最も盛り上がったのは,岩澤氏が会場に向けて「『トリックスター』『トリックスター+』『トリックスター0』の中で,一番好きなタイトル名はどれですか?」と質問をし,順番に挙手を求めたところだろう。「トリックスター」「トリックスター+」がいいと思う人が半分ずつだったのに対し,「トリックスター0 -ラブ-」がいいとした人はほとんどおらず,現行のタイトル名が最も不人気であることがうっかり判明してしまったのである。これに対し岩澤氏は,苦笑いしつつ「ひょっとしたら近々タイトルを変えるかもしれませんね」と冗談交じりにコメントし,会場を沸かせていた。ちなみに,不人気の理由は“ラブ”という言葉が“出会い系”を連想させるからではないかという意見が出ていた。







辻あゆみさん

 質疑応答が終了すると,会場には声優の辻あゆみさんが登場。辻さんはもう何年もトリックスターをプレイしている古参プレイヤーで,自身のBlogで,本作のことをたびたび話題にしているという。辻さんは,「キャラクターが可愛い」のでついついプレイしてしまうと,長くプレイしている理由について説明していた。



 さらに辻さんは,次に行われたビンゴ大会でアシスタントとして活躍。ビンゴ達成者に対して,正解すると景品がもらえるトリックスターに関するクイズの出題を行った。

 このクイズは,熱心なプレイヤーが集まることを想定してか,一部を除いて,非常に難しい問題が用意されていたようだ。だが,難度を高くしすぎたようで,中には出題された瞬間に「それは難しすぎる!」という意味での笑いや,どよめきが起きる瞬間もあった。このころには,参加者達も会場の雰囲気に慣れてきたようで,最後に行われた交流会では,運営/開発チームとプレイヤーがドリンク片手に語り合っていた。

 また,開場時はバラバラに集まっていた人達が多かったのだが,終了後は数人のグループで帰路につく人達が多く,プレイヤー同士で親睦を深められたようだ。








 岩澤氏はこの会を,同作初のオフラインイベントとして,あまり規模を大きくせずに,親密さが感じられる会にしたかったと,閉会後に語っていた。そのため,告知をあまり大きくは行わなかったという。

 今回参加した人達の感想が良ければ,今後同様の,あるいはもっと規模の大きなイベントを企画するという。興味のあるファンは,公式サイトに掲載されるニュースに気を配っておくとよさそうだ。



 最後に,日本サービスにおける年内のアップ
引用元:アイオン-ナビ AION-NAVI - AION,アイオンの掲示板,BBSです,ユニーク 装備の情報,WIKI 攻略,RMT コンビニなどサービスを提供します。

2011年3月2日水曜日

「パーフェクトワールド」2周年記念パッケージ,7月24日

 シーアンドシーメディアが運営するMMORPG「パーフェクトワールド -完美世界-」にて,同作のサービス2周年を記念するパッケージが7月24日に発売される。内容はゲームクライアントDVDに加え,スターティングガイド,特典アイテムシリアルコードなどが同梱され,価格は3990円(税込)
シャネル トートバッグ









 気になる特典アイテムは,レベル40より騎乗可能なペット「シルヴィス」と,「青銅護符」「青銅神守」「身代わり人形」といった便利アイテムがセットになった「冒険者パック」の2種類だ。とくに前者は非常に希少性が高いペットとのことなので,欲しい人は購入を検討してみるとよいだろう。




バーバリー メンズ 財布



「シルヴィス」



 そのほか,詳細については以下のリリースを参照してほしい。
ルイヴィトン 財布




### 以下,リリースより ###
バーバリー バッグ


ハイファンタジーMMORPG「パーフェクト ワールド -完美世界-」

2周年記念パッケージ発売決定のお知らせ


この度、オンラインゲームポータルサイト「MK-STYLE」(以下:本サイト)を運営する、株式会社シーアンドシーメディア(所在地:東京都中央区以下:シーアンドシーメディア)は、日本国内で運営を行っておりますハイファンタジーMMORPG「パーフェクト ワールド -完美世界-」(以下:パーフェクトワールド)におきまして、「パーフェクト ワールド -完美世界- 2周年記念パッケージ」を株式会社イーフロンティア(所在地:東京都新宿区代表取締役:安藤 健一)より発売いたしますことをお知らせいたします。



日本国内で2007年よりサービスを開始し、超美麗なグラフィックとオンラインゲーム最高峰の自由度の高さで話題を巻き起こした、不朽の名作であるハイファンタジーMMORPG 「パーフェクト ワールド -完美世界-」が、サービス2周年を記念いたしましてついに2009年7月24日(金)より「2周年記念パッケージ」を発売いたします。



今回、2周年記念パッケージ特典として、ご購入された方には希少価値の高い「騎乗ペットアイテム」や各種回復アイテムの詰め合わせ「冒険支援パック」をもれなく同梱しております。



PCオンラインゲーム最高峰の自由度と美麗なグラフィックを誇る本作をプレイされていない方はもちろん、皆様是非本パッケージを通じてお楽しみくださいませ。



「パーフェクト ワールド -完美世界-」2周年記念パッケージ詳細はこちら

? http://perfect-w.jp/



■パーフェクトワールド2周年記念特典パッケージ詳細



商品名:「パーフェクト ワールド -完美世界- 2周年記念パッケージ」






発売日:2009年7月24日(金)

標準価格:3990円(税込)



同梱内容:

◆ゲームクライアントDVD-ROM

◆スターティングガイド

◆2周年記念特典アイテムシリアルコード



封入特典:

◆騎乗ペット「シルヴィス」 1個

◆冒険者パック

「青銅護符 1個」「青銅神守 1個」「身代わり人形 10個」     

 

発売元:株式会社イーフロンティア

製品ページ:

http://game.e-frontier.co.jp/product/perfect_world/kanbisekai/

販売ページ

http://store2.e-frontier.co.jp/modules/news1/article.php?storyid=2164



販売店:全国家電量販店、パソコンショップ、ECサイトなど



※封入特典について※



◆騎乗ペット「シルヴィス」:レベル40より騎乗可能で、

非常に希少性が高く入手困難な騎乗ペットです。

初期移動速度8.00m/秒 最高移動速度9.00m/秒



◆冒険者パック

「青銅護符」装備することでHPを10,000分まで回復します。

「青銅神守」装備することでMPを15,000分まで回復します。

「身代わり人形」モンスターに倒された際の経験値損失やアイテムドロップなどデスペナルティを回避します。













◆ 『パーフェクト ワールド -完美世界-』公式サイト

http://perfect-w.jp


引用元:三國志 専門サイト

2011年2月24日木曜日

【シンガポール】伊藤忠、都心ビルをテマセク系に売却

 シンガポール企業による日本国内の不動産物件への投資が加速している。伊藤忠商事はこのほど、子会社の伊藤忠都市開発と共同で開発した東京?江東区のオフィスビルを政府系不動産業者メイプルツリー?インベストメンツに売却したと発表。メイプルツリーは伊藤忠と提携関係を深めており、同社から初めてオフィスビルを取得する本契約を通じて、さらに優良な日 シャネル 財布
本物件の獲得に弾みをつけたい考えだ。

 取得物件名はIXINAL(イクシナル)門前仲町。伊藤忠商事の広報担当者は30日、NNAの取材に対し「当社開発のオフィスビルをメイプルツリーが買収するのは初めて。同社とは2005年から提携関係にあり、物流施設の共同投資ファンドも設立している。こうした関係が今回の契約へとつながった」と説明した。売却価 MBT 販売店
格については、契約上の規定により公表していないという。
 
 同物件は昨年9月に完工した。敷地面積は2,787.72平方メートル。地上5階建てで、事務所?店舗を主な用途としている。環境に配慮した作りになっており、複層ガラスによる高断熱?高遮熱を実現しているほか、自然換気装置の設置による自然エネルギーの利用、屋上緑化を実施。国土交通省主導で
設置した公式認証の建設環境総合性能評価システム(CASBEE)ではランクAを取得している。
 
 メイプルツリーのプア?コックキム最高経営責任者(CEO)は今回の買収について「江東区の物件は都内でも地価が低い上、都心、成田?羽田の両空港への交通の便も優れている。日本の優良企業が本社を構えるのに最も注目されている場所だ」と語った。
  トリーバーチ 靴

 メイプルツリーは政府系投資会社テマセク?ホールディングス全額出資子会社。05年には伊藤忠と物流施設の買収、使節開発、不動産ファンドの3分野で業務提携すると発表しており、昨年には提携関係を強化する覚書(MOU)を締結。合意に基づき今年1月、日本国内の物流施設の開発?保有を目的とした共同投資ファンドを設立した。
 
 このほか、工
業不動産を中核資産とする不動産投資信託(REIT)のメイプルツリー?ロジスティクス?トラスト(MLT)は昨年末、千葉県にある倉庫物件を6,800万Sドルで取得。日本の大企業に貸し出し、利回りがほかの日本の物件(4.5%)を上回る7.26%になると想定している。 ブランド コピー

引用元:石材販売、石材情報の専門サイト

2011年2月16日水曜日

「Master of Epic」の新衣装は魔法学校の制服がテーマ

オンラインRPG「Master of Epic」
新グラフィック装備「ギムナジウム」発売!

 株式会社ゴンゾロッソ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:守屋秀樹)が運営中の、オンラインRPG「Master of Epic ?The Resonance Age Universe?」(以下「Master of Epic」)にて、新アイテム「ギムナジウム装備」を発売いたしました。


第13弾は魔法学校の制服!
“ギムナジウム装備”登場!

グラフィック装備の第13弾は「ギムナジウム」=魔法学校の制服という設定で作られた装備で、どちらも魔法使いをサポートする能力がついています。

通常バージョンは魔力を高めますが、その代償として、武器を扱った攻撃が苦手になってしまいます。一方、染色可能バージョンは、生命力を代償として魔力等が高まる効果がついています。

一式揃えて魔法学校の生徒気分に浸ることはもちろん、他の装備と組み合わせて着飾ることも可能です!

なお、通常バージョンはアイテムショップ、染色可能バージョンはミニゲーム「もえガチャ」にてそれぞれ入手可能です。

【通常バージョン】
付加効果: MP+2/魔力+2/詠唱速度-1/攻撃力-3

【染色可能装備】
付加効果: 魔力+2/回避+1/命中+1/HP-3
(注)ギムナジウム ハットは「髪の毛のみ」が染色されます。
※パンデモス(男)は髪の毛がないデザインのため、ベレー帽の縁部分が染色可能箇所となります。

特設ページ: http://moepic.com/sp/gymnasium/index.html
引用元:エターナルカオスNEO(NEO) 情報局

2011年1月28日金曜日

矢島美容室がハートフルな素晴らしい映画に

ネバダからやってきた3人組、矢島美容室が番組内で緊急記者会見を開き、現在、矢島美容室の映画を撮影していることを明かした。また会見には、映画に出演する黒木メイサも駆けつけた。

【関連画像】映画『矢島美容室 THE MOVIE』関連画像(全国の劇場で配布中のフライヤーほか)

12月24日夜に放送された『とんねるずのみなさんのおかげでした』で突如発表された今回の話。そもそも矢島美容室の3人がマスコミの前に出てくるのは2009年の9月以来ということもあり、記者会見場には多数の記者とカメラマンが、どのような発表を行なうのかとその時を待っていた。

神妙な面持ちで会見場に姿をあらわした3人。記者会見が始まり、次女であるストロベリーの口から飛び出したのは、あまりに唐突すぎる発表だった。

「実は、私たち3人はこの秋から、映画を撮影中です。」

奇想天外なコメントに、会場に集まった記者たちからは、驚きととまどいの声が上がる。さらに、映画プロデューサーと名乗る男性は「ハートフルな素晴らしい映画ができつつあります」とコメント。

どこまで信じていいのかわからない状況の中、ひとりの新聞記者が、「映画を撮ってるなんて信じられない!映画なんて撮ってるわけないじゃないか!」と、矢島美容室に楯突く。すると、母のマーガレットが「ご紹介したい人がいます」と、一言。そして会見場に姿を現したのは、なんと黒木メイサ。

黒木メイサは、「子供から大人まで楽しめる作品になると感じています、楽しみにしていてください。」とコメントした。

映画の内容など詳細は不明だが、どうやら映画化の話は事実の模様。ちなみに、矢島美容室がネバダにいる時からCDデビューするまでの物語、今までベールに包まれていた3人の素顔が明らかになるという。

記者会見では、さらに別の発表もあった。彼女達のデビュー曲「ニホンノミカタ -ネバダカラキマシタ-」が、浜崎あゆみ、マイケル?ジャクソンなどを抑えて、2009年のレコチョクビデオクリップ年間ダウンロードランキングで1位を獲得。この勢いにのって、ニューシングル「メガミノチカラ」の発売も決定したのだ。新曲の発売日は2010年2月10日。ちなみに、全国の劇場で配布中のフライヤーによると、映画『矢島美容室 THE MOVIE』は2010年のゴールデンウィーク公開の模様だ。

2010年も引き続き、矢島美容室が日本の音楽シーンを騒がせることだろう。ただ、来日の目的だった父親探しは順調なのだろうかと心配してしまうところでもあるのだが…。

【関連情報】
? ◆矢島美容室 オフィシャルサイト
? 矢島美容室が<a-nation '09>にサプライズ出演、5万人の観客におよそ38秒間頭を下げる - 2009-08-23
? 矢島美容室、「はまぐりボンバー」初イベントで1万人大興奮ボンバー - 2009-07-09
? 矢島美容室、初のリリースイベント開催場所はラゾーナ川崎 - 2009-07-04
? 矢島美容室、新曲「はまぐりボンバー」を語る。“東京ボンバーズっていう強いチームが…” - 2009-07-03

引用元:SALE-RMT ゲーム通貨とWebMoney販売 買取 SALE-RMTは安心をあなたに

2011年1月22日土曜日

「Kajiura Produce 3rd Anniversary LIVE TOUR」~Kalafina LIVE 2010 “Red Moon”~ ライブリポー?

 映画「空の境界」シリーズ(全7作)やアニメ「黒執事」「ソ?ラ?ノ?オ?ト」などに多数の楽曲を提供するユニット、Kalafinaの全国ツアー「『Kajiura Produce 3rd Anniversary LIVE TOUR』?Kalafina LIVE 2010 “Red Moon”?」。

【表:当日のセットリスト】 【拡大画像や他の画像】

 プロデューサー?梶浦由記のライブ開催3年目を迎えたツアーであり、梶浦自身も参加するユニットFictionJunctionとKalafinaが、全国5カ所で土日連続のライブを披露するツアーとなる(※仙台はFictionJunctionのみだが、オープニングアクトにKalafinaが登場)。その内5月29日、横浜BLITZで行われたKalafinaのライブをリポートする。

●ツアータイトル?ナンバーからスタート

 Kalafinaは劇場用アニメとしては異例、全7作で完結するという空の境界シリーズの主題歌を担当するために誕生したユニット。梶浦の作り出す幻想的な旋律と歌詞、そしてKalafinaの持つ歌声は高い評価を受け、空の境界シリーズ以外にも楽曲の提供を行うようになった。現在は2ndアルバム「Red Moon」も3月に発表され、そのニューアルバムからの楽曲のお披露目も兼ねたツアーになっている。

 当日の横浜は生憎の曇りのち雨模様、傘がいるような、いらないような……そんな曖昧な空模様となっていたが、むしろKalafinaの持つ楽曲の世界観――曖昧で不安定で足下を揺さぶるような、それでいて光も見える独特の空気感を象徴するような天候ともいえる。約2000人のキャパを持つ横浜BLITZだが、そんな「ここでしか味わえない空気」を吸うべく集まったファンで客席は埋め尽くされていた。

 オープニングはインストゥルメンタル曲「overture」からそのまま「red moon」へ。バックスクリーンに映し出される赤い月、そしてステージを照らす鮮紅のライトを浴びて、赤いドレスを着たWakana、Keiko、Hikaruの3人が歌い上げる。ニューアルバムのタイトル曲、そしてツアータイトルでもある1曲をオープニングで披露するあたり、この楽曲に対する思い入れを感じるような構成だ。

 続く「テトテトメトメ」では、一転してアクティブにダンスを始める3人。ベリーダンス風の旋律&独特の振り付けで、歌いつつ3人集まって、楽しそうにくるくると廻るダンスにフロアーも沸いていた。3曲目「fantasia」もまたオリエンタルなイメージを抱かせるイントロからスタートするが、気付くと疾走感溢れるメロディに変わる不思議な印象の楽曲だ。なお、オープニングからの3曲はすべてRed Moon収録曲。1stアルバム「Seventh Heaven」は前述の空の境界用に書き下ろされた楽曲が中心となっていたが、Red Moonはアニメ?タイアップ曲ではない楽曲が大半を占める、通称「Kalafina第2期」を印象づける構成となっている。3曲目までもタイアップ曲ではなく、やはりKalafinaの活動が新たな域へと歩みを進めたことを感じさせる。

●「どこにもない言葉」を音楽に乗せて

 ここで最初のMCへ。フロアーを埋めたファンたちへの挨拶を終えて「3月にリリースしたRed Moonを引っさげてのツアー、また横浜BLITZに来ることができて本当に嬉しいです」(Hikaru)。

「横浜BLITZは去年の12月以来。ただいまー! しゅうまい大好きWakanaでーす! 今日初めて来てくれた方も、初めてじゃない方も、ここに集まれたことは奇跡です。皆さんもライブのメンバーです、楽しく行きましょう!」(Wakana)

 MCで一体感をあおると、今日はRed Moonからの楽曲を多数お届けします、とアピールし、続く4曲目「sapphire」へ。この曲自体はアルバム未収録だが、最新シングル「光の旋律」のカップリング曲になっている。その後に「星の謡(うたい)」「闇の唄」と、対になるような2曲を披露した。星の謡のイントロで鳴り響いたのは、なんと尺八風なフルートの音色。ドラムのリズムも重く、まるで和太鼓を連想させるトライバルなナンバーだ。闇の唄ではアラブ風、こちらもある意味トライバルな、ダンスも激しい1曲に。

 ここで再びMCに。歌い終えた楽曲の説明をしようとするKeikoに対して「まだ闇の唄の顔(楽曲イメージに合わせたやや険しい表情)になってる(笑)」と突っ込むWakanaに客席からも笑いが起こる。

 続くMCはブレイク?タイムということで、楽曲とは離れて雑談風に。Hikaruにより「体育祭っていつ頃やる?」→「お弁当で入っていると嬉しいおかず」→「崎陽軒(横浜名物のしゅうまい店)について」と、不思議なトークが展開された。

 7曲目からは1stアルバムの楽曲へ。「夏の林檎」はアイリッシュ?フルートが印象的なバラード、「fairytale」「ARIA」は空の境界へ提供された楽曲で、このシリーズからKalafinaを知るファンにとっては嬉しい構成だろう。この2曲にも挿入される(他の曲にも多いが)何語か分からないようなフレーズのコーラスは、「梶浦語」とも呼ばれる造語である。理解できないのは当然で、どこにもない言葉を創造し美しく歌い上げる。この仕掛けもまた、梶浦の楽曲やKalafinaに無国籍感を与えている。無国籍というよりは、異世界感とでも言うべきだろうか? 「どこにもない国の言葉」だからこそ、音楽のように言葉が響く。

●多彩な曲調、しかし世界観は「Kalafina風」に

 ここで3人は一旦退場し、その間はスクリーンに3人のポートレイトが上映される。その後は赤から黒のドレスへと衣装を変えて再登場し、「春は黄金の夢の中」へと突入。梶浦作曲の梶浦語曲のカバー、という珍しい形態の「storia」は、原曲がNHKの歴史番組「歴史秘話ヒストリア」テーマ曲ということもあってか、壮大なイメージの1曲だ。「Lacrimosa」は黒執事EDテーマとして提供された楽曲で、空の境界以来初めてのアニメ?タイアップ曲という位置づけ。Kalafina第2期の開始となった1曲でもあり、アニメのイメージに合わせた重厚なナンバーとなっている。「また風が強くなった」は、これまでの楽曲とは異なる正調なロックナンバーで、フロアーから「オイ! オイ!」とコールも飛び出す。3人もそんなフロアーを煽りつつ、ステージ上で激しく舞い踊る。続く「Kyrie」はトランス?テクノ調のナンバー、「音楽」はギターリフも楽しい弾けまくりな1曲と異なるイメージを持つ楽曲が続くが、どれも聴き終えれば「Kalafina風」なのも面白い。

 17曲目の音楽を終えると「盛り上がりすぎでしょう!(笑)」(Hikaru)というほどの状態に。ツアーを通してこの日のみオールスタンディング(1Fフロアーのみ)ということで、「その分熱気も感じる」(Keiko)といったコメントも。

Keiko 「普段私たちがレコーディングをして、CDを出して、それを聴いてくれる皆さんがいて。歌っていく中で、皆さんに『ありがとう』って目の前で感謝を伝えられるのは、この場所(ライブ)しかないんですね。今日も3人で……おーい」

Wakana 「……はっ、ごめん! ずっとお客さん見てた(笑)。聴いてるー」

Hikaru 「ちょっとタイミング悪かったね(笑)」

 ラストナンバーへ移る前、ファンへの感謝の言葉をつづるKeikoだが、客席をじっと見つめるWakanaが目に入ったようだ。

「3人でこの気持ちをライブで伝えようって話して、わーって出てきました。最後の曲まで、この気持ちを乗せて伝えていきます」(Keiko)。

 そう述べて光の旋律のタイトルがコールされると、ファンからは大拍手が巻き起こる。ソ?ラ?ノ?オ?トOPテーマとして提供された「光の旋律」は、Kalafinaらしいどこか国籍不明な、強いて言えばアイリッシュ?フォーク調の爽やかなメロディ。Wakana、Hikaruの高く透き通る声、そして低音域を締めるKeikoの歌に合わせて、会場全体から手拍子が巻き起こる中でのエンディングとなった。

 その後巻き起こったアンコールに対しては、3色のツアーTシャツへ着替えた3人により「love come down」「sprinter」「I have a dream」の3曲を披露。Kalafinaの世界を3曲で表現したような、サイケなテクノ調、爽やかなギターポップ、メロディアスなピアノ?バラード。そしてやはり、曲調は違えどKalafinaの世界観を崩さないエンディング。歌い終えるとマイクを外し、生声で開場の「前の方」「後ろの方」「2階の方」へそれぞれ呼びかけ、感謝の言葉を叫んでの締め。伝えたかった感謝の言葉を、直接投げかけてライブは終わりを迎えた。


【関連記事】
Kalafina――大躍進した2009年の集大成を魅せつけたLIVE 2009 “progressive”
今年最後のmorphライブ開催! Kalafinaが空の境界主題歌を全曲披露したライブ「progressive」
今回は堀江由衣、中島愛、JAM Project、Kalafinaも出演――アニソン日本代表が再集結したMUSIC JAPAN 新世紀アニソンスペシャル第2弾
空の境界の楽曲だけでなく、新曲もお披露目――kalafinaライブ「Heaven & Earth」
坂本真綾、鈴村健一、保志総一朗、Kalafinaが登壇し、奈須きのこ氏のメッセージも――「空の境界 第7章 殺人考察(後)」初日舞台挨拶


引用元:ロハン(新生R.O.H.A.N) 専門サイト