2011年1月28日金曜日

矢島美容室がハートフルな素晴らしい映画に

ネバダからやってきた3人組、矢島美容室が番組内で緊急記者会見を開き、現在、矢島美容室の映画を撮影していることを明かした。また会見には、映画に出演する黒木メイサも駆けつけた。

【関連画像】映画『矢島美容室 THE MOVIE』関連画像(全国の劇場で配布中のフライヤーほか)

12月24日夜に放送された『とんねるずのみなさんのおかげでした』で突如発表された今回の話。そもそも矢島美容室の3人がマスコミの前に出てくるのは2009年の9月以来ということもあり、記者会見場には多数の記者とカメラマンが、どのような発表を行なうのかとその時を待っていた。

神妙な面持ちで会見場に姿をあらわした3人。記者会見が始まり、次女であるストロベリーの口から飛び出したのは、あまりに唐突すぎる発表だった。

「実は、私たち3人はこの秋から、映画を撮影中です。」

奇想天外なコメントに、会場に集まった記者たちからは、驚きととまどいの声が上がる。さらに、映画プロデューサーと名乗る男性は「ハートフルな素晴らしい映画ができつつあります」とコメント。

どこまで信じていいのかわからない状況の中、ひとりの新聞記者が、「映画を撮ってるなんて信じられない!映画なんて撮ってるわけないじゃないか!」と、矢島美容室に楯突く。すると、母のマーガレットが「ご紹介したい人がいます」と、一言。そして会見場に姿を現したのは、なんと黒木メイサ。

黒木メイサは、「子供から大人まで楽しめる作品になると感じています、楽しみにしていてください。」とコメントした。

映画の内容など詳細は不明だが、どうやら映画化の話は事実の模様。ちなみに、矢島美容室がネバダにいる時からCDデビューするまでの物語、今までベールに包まれていた3人の素顔が明らかになるという。

記者会見では、さらに別の発表もあった。彼女達のデビュー曲「ニホンノミカタ -ネバダカラキマシタ-」が、浜崎あゆみ、マイケル?ジャクソンなどを抑えて、2009年のレコチョクビデオクリップ年間ダウンロードランキングで1位を獲得。この勢いにのって、ニューシングル「メガミノチカラ」の発売も決定したのだ。新曲の発売日は2010年2月10日。ちなみに、全国の劇場で配布中のフライヤーによると、映画『矢島美容室 THE MOVIE』は2010年のゴールデンウィーク公開の模様だ。

2010年も引き続き、矢島美容室が日本の音楽シーンを騒がせることだろう。ただ、来日の目的だった父親探しは順調なのだろうかと心配してしまうところでもあるのだが…。

【関連情報】
? ◆矢島美容室 オフィシャルサイト
? 矢島美容室が<a-nation '09>にサプライズ出演、5万人の観客におよそ38秒間頭を下げる - 2009-08-23
? 矢島美容室、「はまぐりボンバー」初イベントで1万人大興奮ボンバー - 2009-07-09
? 矢島美容室、初のリリースイベント開催場所はラゾーナ川崎 - 2009-07-04
? 矢島美容室、新曲「はまぐりボンバー」を語る。“東京ボンバーズっていう強いチームが…” - 2009-07-03

引用元:SALE-RMT ゲーム通貨とWebMoney販売 買取 SALE-RMTは安心をあなたに

2011年1月22日土曜日

「Kajiura Produce 3rd Anniversary LIVE TOUR」~Kalafina LIVE 2010 “Red Moon”~ ライブリポー?

 映画「空の境界」シリーズ(全7作)やアニメ「黒執事」「ソ?ラ?ノ?オ?ト」などに多数の楽曲を提供するユニット、Kalafinaの全国ツアー「『Kajiura Produce 3rd Anniversary LIVE TOUR』?Kalafina LIVE 2010 “Red Moon”?」。

【表:当日のセットリスト】 【拡大画像や他の画像】

 プロデューサー?梶浦由記のライブ開催3年目を迎えたツアーであり、梶浦自身も参加するユニットFictionJunctionとKalafinaが、全国5カ所で土日連続のライブを披露するツアーとなる(※仙台はFictionJunctionのみだが、オープニングアクトにKalafinaが登場)。その内5月29日、横浜BLITZで行われたKalafinaのライブをリポートする。

●ツアータイトル?ナンバーからスタート

 Kalafinaは劇場用アニメとしては異例、全7作で完結するという空の境界シリーズの主題歌を担当するために誕生したユニット。梶浦の作り出す幻想的な旋律と歌詞、そしてKalafinaの持つ歌声は高い評価を受け、空の境界シリーズ以外にも楽曲の提供を行うようになった。現在は2ndアルバム「Red Moon」も3月に発表され、そのニューアルバムからの楽曲のお披露目も兼ねたツアーになっている。

 当日の横浜は生憎の曇りのち雨模様、傘がいるような、いらないような……そんな曖昧な空模様となっていたが、むしろKalafinaの持つ楽曲の世界観――曖昧で不安定で足下を揺さぶるような、それでいて光も見える独特の空気感を象徴するような天候ともいえる。約2000人のキャパを持つ横浜BLITZだが、そんな「ここでしか味わえない空気」を吸うべく集まったファンで客席は埋め尽くされていた。

 オープニングはインストゥルメンタル曲「overture」からそのまま「red moon」へ。バックスクリーンに映し出される赤い月、そしてステージを照らす鮮紅のライトを浴びて、赤いドレスを着たWakana、Keiko、Hikaruの3人が歌い上げる。ニューアルバムのタイトル曲、そしてツアータイトルでもある1曲をオープニングで披露するあたり、この楽曲に対する思い入れを感じるような構成だ。

 続く「テトテトメトメ」では、一転してアクティブにダンスを始める3人。ベリーダンス風の旋律&独特の振り付けで、歌いつつ3人集まって、楽しそうにくるくると廻るダンスにフロアーも沸いていた。3曲目「fantasia」もまたオリエンタルなイメージを抱かせるイントロからスタートするが、気付くと疾走感溢れるメロディに変わる不思議な印象の楽曲だ。なお、オープニングからの3曲はすべてRed Moon収録曲。1stアルバム「Seventh Heaven」は前述の空の境界用に書き下ろされた楽曲が中心となっていたが、Red Moonはアニメ?タイアップ曲ではない楽曲が大半を占める、通称「Kalafina第2期」を印象づける構成となっている。3曲目までもタイアップ曲ではなく、やはりKalafinaの活動が新たな域へと歩みを進めたことを感じさせる。

●「どこにもない言葉」を音楽に乗せて

 ここで最初のMCへ。フロアーを埋めたファンたちへの挨拶を終えて「3月にリリースしたRed Moonを引っさげてのツアー、また横浜BLITZに来ることができて本当に嬉しいです」(Hikaru)。

「横浜BLITZは去年の12月以来。ただいまー! しゅうまい大好きWakanaでーす! 今日初めて来てくれた方も、初めてじゃない方も、ここに集まれたことは奇跡です。皆さんもライブのメンバーです、楽しく行きましょう!」(Wakana)

 MCで一体感をあおると、今日はRed Moonからの楽曲を多数お届けします、とアピールし、続く4曲目「sapphire」へ。この曲自体はアルバム未収録だが、最新シングル「光の旋律」のカップリング曲になっている。その後に「星の謡(うたい)」「闇の唄」と、対になるような2曲を披露した。星の謡のイントロで鳴り響いたのは、なんと尺八風なフルートの音色。ドラムのリズムも重く、まるで和太鼓を連想させるトライバルなナンバーだ。闇の唄ではアラブ風、こちらもある意味トライバルな、ダンスも激しい1曲に。

 ここで再びMCに。歌い終えた楽曲の説明をしようとするKeikoに対して「まだ闇の唄の顔(楽曲イメージに合わせたやや険しい表情)になってる(笑)」と突っ込むWakanaに客席からも笑いが起こる。

 続くMCはブレイク?タイムということで、楽曲とは離れて雑談風に。Hikaruにより「体育祭っていつ頃やる?」→「お弁当で入っていると嬉しいおかず」→「崎陽軒(横浜名物のしゅうまい店)について」と、不思議なトークが展開された。

 7曲目からは1stアルバムの楽曲へ。「夏の林檎」はアイリッシュ?フルートが印象的なバラード、「fairytale」「ARIA」は空の境界へ提供された楽曲で、このシリーズからKalafinaを知るファンにとっては嬉しい構成だろう。この2曲にも挿入される(他の曲にも多いが)何語か分からないようなフレーズのコーラスは、「梶浦語」とも呼ばれる造語である。理解できないのは当然で、どこにもない言葉を創造し美しく歌い上げる。この仕掛けもまた、梶浦の楽曲やKalafinaに無国籍感を与えている。無国籍というよりは、異世界感とでも言うべきだろうか? 「どこにもない国の言葉」だからこそ、音楽のように言葉が響く。

●多彩な曲調、しかし世界観は「Kalafina風」に

 ここで3人は一旦退場し、その間はスクリーンに3人のポートレイトが上映される。その後は赤から黒のドレスへと衣装を変えて再登場し、「春は黄金の夢の中」へと突入。梶浦作曲の梶浦語曲のカバー、という珍しい形態の「storia」は、原曲がNHKの歴史番組「歴史秘話ヒストリア」テーマ曲ということもあってか、壮大なイメージの1曲だ。「Lacrimosa」は黒執事EDテーマとして提供された楽曲で、空の境界以来初めてのアニメ?タイアップ曲という位置づけ。Kalafina第2期の開始となった1曲でもあり、アニメのイメージに合わせた重厚なナンバーとなっている。「また風が強くなった」は、これまでの楽曲とは異なる正調なロックナンバーで、フロアーから「オイ! オイ!」とコールも飛び出す。3人もそんなフロアーを煽りつつ、ステージ上で激しく舞い踊る。続く「Kyrie」はトランス?テクノ調のナンバー、「音楽」はギターリフも楽しい弾けまくりな1曲と異なるイメージを持つ楽曲が続くが、どれも聴き終えれば「Kalafina風」なのも面白い。

 17曲目の音楽を終えると「盛り上がりすぎでしょう!(笑)」(Hikaru)というほどの状態に。ツアーを通してこの日のみオールスタンディング(1Fフロアーのみ)ということで、「その分熱気も感じる」(Keiko)といったコメントも。

Keiko 「普段私たちがレコーディングをして、CDを出して、それを聴いてくれる皆さんがいて。歌っていく中で、皆さんに『ありがとう』って目の前で感謝を伝えられるのは、この場所(ライブ)しかないんですね。今日も3人で……おーい」

Wakana 「……はっ、ごめん! ずっとお客さん見てた(笑)。聴いてるー」

Hikaru 「ちょっとタイミング悪かったね(笑)」

 ラストナンバーへ移る前、ファンへの感謝の言葉をつづるKeikoだが、客席をじっと見つめるWakanaが目に入ったようだ。

「3人でこの気持ちをライブで伝えようって話して、わーって出てきました。最後の曲まで、この気持ちを乗せて伝えていきます」(Keiko)。

 そう述べて光の旋律のタイトルがコールされると、ファンからは大拍手が巻き起こる。ソ?ラ?ノ?オ?トOPテーマとして提供された「光の旋律」は、Kalafinaらしいどこか国籍不明な、強いて言えばアイリッシュ?フォーク調の爽やかなメロディ。Wakana、Hikaruの高く透き通る声、そして低音域を締めるKeikoの歌に合わせて、会場全体から手拍子が巻き起こる中でのエンディングとなった。

 その後巻き起こったアンコールに対しては、3色のツアーTシャツへ着替えた3人により「love come down」「sprinter」「I have a dream」の3曲を披露。Kalafinaの世界を3曲で表現したような、サイケなテクノ調、爽やかなギターポップ、メロディアスなピアノ?バラード。そしてやはり、曲調は違えどKalafinaの世界観を崩さないエンディング。歌い終えるとマイクを外し、生声で開場の「前の方」「後ろの方」「2階の方」へそれぞれ呼びかけ、感謝の言葉を叫んでの締め。伝えたかった感謝の言葉を、直接投げかけてライブは終わりを迎えた。


【関連記事】
Kalafina――大躍進した2009年の集大成を魅せつけたLIVE 2009 “progressive”
今年最後のmorphライブ開催! Kalafinaが空の境界主題歌を全曲披露したライブ「progressive」
今回は堀江由衣、中島愛、JAM Project、Kalafinaも出演――アニソン日本代表が再集結したMUSIC JAPAN 新世紀アニソンスペシャル第2弾
空の境界の楽曲だけでなく、新曲もお披露目――kalafinaライブ「Heaven & Earth」
坂本真綾、鈴村健一、保志総一朗、Kalafinaが登壇し、奈須きのこ氏のメッセージも――「空の境界 第7章 殺人考察(後)」初日舞台挨拶


引用元:ロハン(新生R.O.H.A.N) 専門サイト